2005年6月2日(木) |
no.32 趣味の酒つくり ドブロクをつくろう実際編 笹野好太郎 著 |
 |
趣味の酒つくり
ドブロクをつくろう実際編
笹野好太郎 著
農文協
1300円
1982年発行
|
上記画像は
アマゾンへのリンクです。
|
|
♪酒は飲めぇ飲めぇ飲むぅなあぁらぁば〜♪
(九州の民謡・黒田節より)
今日はこの本である。この本の趣旨を考え、今日は音声ファイルをつけた。題はその曲、黒田節より取った。「酒は飲め飲め飲むならば…」酒はどのように出来るかご存知だろうか?
C6H12O6(ブドウ糖)→
2C2H5OH(エチルアルコール)+ 2CO2(二酸化炭素)
この式がアルコール発酵を表す式である。そしてこの発酵を促すのが、酵母である。更に言えば、ビール、シャンパン等炭酸がある場合はこの二酸化炭素を液中に含ませている場合である。この本のテーマを最も端的に表すとすればこの式であろう。この式の実践を行っていくのである。
さてこの本では様々な酒とその作り方を紹介している。イギリスのお酒、ハネムーン(蜜月)の語源となったお酒ミード。これの発展形のハニーワイン。そしてワインその物。ビール。クワス。そして清酒、濁酒。
ここで挙げたワインまでとビール以降には一つ大きな違いがある。それはなんであろうか?
それは工程の違いである。後者の場合はでんぷんを原料としている。でんぷんはブドウ糖がいくつもくっついた物である。これを原料としているのである。つまりこれらのお酒はまずでんぷんをブドウ糖に分解する事から酒つくりが始まる。そこで使われるのがビールでは麦芽、日本酒では麹なのである。
さあここで本題に入っていく。ここで日本酒という言葉を使った。清酒・濁酒この二つをそう呼んだ。ではみなさんこの二つのお酒の名前『清酒』『濁酒』読む事が出来るだろうか?
『清酒』(せいしゅ)これは殆どの人が読む事が出来るだろう。問題は『濁酒』これである。これで『ドブロク』と読む。
『ドブロク』。かつて日本各地の家庭で作られていたお酒。清酒の元といえるお酒である。このお酒と深い関係を持つものに酒税法がある。戦前の富国強兵政策の中、酒税の導入が進められ、それが連綿と続き、今日でも家庭で酒を作る事は禁じられている。この過程の中で失われてきたもの、それが『濁酒』なのである。(ちなみにアルコール度数1%以上のものを酒としている)
この本は世界の様々国のお酒、その作り方を紹介する中で、他国では酒をつくる事がこの本の題名どおり、規制の殆どない正に「趣味の酒つくり」として行われている事を示していく。そしてこの酒税法に抗する本、それが本書なのである。
筆者は本書でこう述べている。
『酒つくりは農業そのものであることを思い出させ、堆肥を発酵させ、肥料を自給し、土地を肥やすことと酒つくりは全く同じ事である事を体で知るであろう。』
かつて私たちの祖父、祖母までは濁酒を味噌、漬物を作る事と同じように生活の中で作り続けていた。これらの事は正に生活の基本ではないだろうか?自分の食べるもの、飲むものを自分で作る事、これは人としての生き方の根本に関わるものではないだろうか?
農業がそうであるように。今農業の価値の見直しが各方面で進んでいる。その中で酒つくりについての再評価が行われる事、これも必要であると私は思うのである。
かつて民謡で唄われた日本の酒。そして私たちの身近から失われた酒。
今や、缶、瓶に詰められ多くのものが添加物を含み、売られている酒。
この唄で歌われた酒を飲む事、これは今や非常に困難な事である。
勿論、酒造家の中にも多くの職人がいて、酒を守ってはいる。
しかしそれはあくまでもプロである。
この歌の酒にはプロの酒だけでなく、各家庭で作られてきたアマの酒も歌いこまれている筈である。そこには文化がある筈である。
日頃飲む、酒。そこにあるものを考えるというのも又一興ではないだろうか。そして身近なものにある歴史。これを見ていく事。そんな事って結構大事な気がする。
そんな事を考えさせられる一冊である。
|
今日のあれこれ |
すいません。更新が滞っています。火曜くらいから体調が悪く、寝込んでいる為中々更新が出来ません。
文の作りもいつも以上にイマイチで…申し訳ありません。
ここ2・3週間、結構な忙しさになるので早く立て直そうとは思ってはいるのですが、またもや更新が不定期になるかもしれませんが、どうかご訪問、心よりお待ちしています。
今日の本。ちなみに私自身は中学校の時、自由研究でドブロクといくつかの原料からアルコールを生成した事があります。
後はワインを柑橘類で作った事も。その時読んだ本がこれです。
ただ1%の壁にはご注意を!!悪法もまた法なり。ですから
私事。体調が悪いと、どうしてもマイナス思考になるので敢えて書きません。
一つだけ私信。
もろりん様
今、方言の本、読んでいる途中です。是非オススメしたい本なので何とか読み、紹介したいと思います。
どんな本か?探偵ナイトスクープがヒントかな?
|
本日のお勧めリンク |
http://www.nbjapan.co.jp/jijoren/ (自醸連HP)
http://sivut.koti.soon.fi/potechan/hb/ (自家製ビールFAQリスト)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pst/douyou-syouka/ (童謡・唱歌の世界 ここのMIDIを使わせていただきました) |