横にメニューが無い場合はクリック

うつに関する情報の紹介の前に少しだけお付き合いください。

その1
「うつ病かなと思ったら」「うつ病になったら」「家族の方がうつ病になったら」

 「うつ病」になったとき、それがどんな病気であるか、どういう経過を辿るか、を知ることは「うつ病」になってしまったという「大きな不安」から自分を助けて挙げる行為であると私は思います。とは言っても、病状のひどいときはこのようなサイトでさえ見るのが億劫になってしまうと思います。そんな時は何にもしなくて良いのでとにかく休んで下さい。それはどのお医者さんも、うつ病に関する書籍でも言われていることです。自分を責めないで、いたわってあげて下さい。あなたに落ち度があったからうつ病になったのでは無いと思います。あなたが知らぬうちにがんばっていたり、傷ついていたり、疲れていたり、それに対して身体が「休んで」という信号を出してくれたんだと思って下さい。ですから無理は禁物です。

まず、ここを見て、「長い」「読みたくない」と思ったら、読まないでいいんです。あなたがしたいようにすればいいんです。そしてそれは決して悪いことではないんです。

自分の体調に合わせて少しずつ、一つずつ。そういう感じで良いんだと思います。
私も医者にかかっていますが、こういう会話がありました。
だいぶ復調し、仕事量も増えてきたときのことです。

「先生、以前と違って、締め切り前の追い込みが効かない、身体が持たないんです」
「それは身体の抑制機能がはたらいてるっちゅう事。良くなってきた証拠だよ、それに合わせて仕事をしたら?」


このその1のページはうつ病について知るためのサイトをあつめたページです。
そして、読んでいくと「貴方が無意識にしていた頑張り、無理、負担を軽減する」=生活を見直す必要も出てくるかも知れません。
それは、少しも悪いことでは無いと思います。自分にとって「生きやすい」スタイルに変える事。それが一番だと私は思います。

ご家族の方へ
 家族の方がうつ病になってしまったとき「治してあげよう」「あの人が○○だったからそうなったんだ。そうならないようにしてあげよう」「あの人はかわいそうなんだ」と思われるかもしれません。それは決して悪いことではないと思います。ただ、一人のうつ病患者として、そして幾人かのうつ病の友人を持つものとして、最初に少しだけきついことを書かせていただきます。

「あなたの家族が『うつ病』になったのはあなたのそういう姿勢にも責任がある」かもしれない
ということです。


うつ病の一つに認知療法があるように「うつ病」を治していく方法の一つとしてこれまでの「考え方の癖」や「生活スタイル」を変えるという方法があります。
考えてみて下さい。その「考え方の癖」「生活スタイル」に一番影響を与えていたのは誰か?

それは多くの場合「家族」であり会社であれば「同僚」などであり、つまり周りにいる人誰しもがその原因になり得るのです。
つまり、貴方自身接し方、考え方を改めなければなりません。

あるうつ病の友人がもらした一こまです。
家族の方は本人の事も考え、今の生活を維持し、学校を卒業させることが一番だと考えた。
それを最優先に、本人のためであると考えた。

それに対しカウンセラーはこういったそうです。

「もういいじゃないですか。彼をそこまで追い込んだのは貴方のそういう考え方なんですよ」

愛情、思いやりがすれ違うというのは大変きついことです。
でも、そこに向き合っていかなければ、本人が薬物療法で良くなっても、生活環境が今のままなら再発する可能性は十分にあります。ですから、家族の方も、うつ病について十分に知識を持って頂きたい、一患者としてそう強く願います。
そして、家族の方も、うつ病で信号を発した方も共によい関係を創り出していく。
これがうつ病をプラスに活かす一番の手段なのではないでしょうか?

すこしだけ考えてみて下さい。そして意識してみて下さい。「私も変わらないと」と。