本の紹介(万博とストリップは
こちら)
「あい・さいたまプロジェクト」なんてやってみますか!
アクセスも随分落ち着いてきている。(落ちてきてる(笑))
こういう時は
「そこの浅さがばれたか?」「長い文章が愛想尽かされたか?」等サイトに対する不安がよぎりまくる。そうすると初心に帰り、修行の為なんだから…と思い、淡々と書いていく訳だが、アクセス数が落ちるとかえって自分のやりたいように思い切ってサイト作りが出来るもんである。より多くの方に見てもらうために…。来てくださっている方には
「こいつまた変なことやっているよ」と思わせ、変なものを見たなと記憶に残して貰う為に。
今、考えているのが「世界の中心で藍を語る」の大幅バージョンアップ…というか、新メインコンテンツともいえる企画の準備。僕は今、埼玉の大学に在籍し学んでいるのだが、そこでは主に埼玉という地域について学んでいる。
「わざ」「産業」「文化」…。地域学と言えばカッコがいいが、せっかく大学に通っているのに埼玉の事を知らないのは損した、というか遊びに行くのも不便…という事で広く、でもって浅〜く学んでいる所である。
でも、ちょっとした専門書を読んでみると、これが分からない!!
馬鹿なのが悪い!と言われるかもしれないが、町なんてのはそれこそ様々な人が生活をしているわけで、ちょっと普段の会話の中で
「あそこ、あれがあるんだって!」ていうような情報、これが結構実生活には役立ったりする。
そしてその情報を知り「?」が湧いた時、専門知識への橋渡しが出来る事、それが学びの一つになるんじゃないかな、と思うのである。
だからこそまずは普段の会話の中での
「あそこ、あれがあるんだって!」を学び、そこから専門知識へと入っていきたいのである。
そうでなければ専門知識は実生活から乖離した、宙に浮いたものになってしまう。私は想像力が乏しいので、そういう学びに積極的に取り組む事が苦手なのである。だからこそこういう学び方でアプローチをかけてみたい、それを世に問うてみたい、という思いもある。
もうちょっと専門で言えば、それが自分の学ぶ
「生涯学習」の一つの形なんじゃないか、と思うのである。
ではどんなことをやるか!それをずっと考えていたのだが、最近あるツールと運命的な出会いをした。それがこれ↓
このツールは
TEDDY-G本家よりお借りした。上の上下左右の矢印、若しくはマウスを乗せて動かす事も可能。又矢印の下のプラス・マイナスで倍率を変える事も可能。更には地図の表示を衛星写真、ゼンリンの地図等に変えることも可能である。いろいろいじって見て欲しい。
これを使い埼玉の
「あそこ、あれがあるんだって!」情報を地図に載せ、そこから更に詳しい情報へのアクセスを可能にする。(サイトへのリンク、若しくは専門知識、更には商品情報を載せる。)若しくは本の紹介に活用する…ナドナドいろいろな使い方が出来るなあ、と更新をほっぽらかして調べているここ2,3日だったりします。
題して
「あい・さいたまプロジェクト」
EYE(目)で見て、
愛を育み、
会い、
合い、
逢い…そんな事を結構マジメに考えています。(まだ漠然としたものだけど)
ただ…専門知識がないのが痛い!
誰かパートナーを探さないと…。
情報を落とす、ツールを如何にするか…。
コンテンツは調べ調べ、歩き歩き作るとして…。
もし「任せとき!」という神様のような方いらっしゃったら、メール若しくは掲示板に書き込みをください…という他力本願ぶり。
でも悔しいから調べているんですよ…。コンテンツ作りながら。
本の紹介と同じ位、こっちにもウエイトを置くつもりです。
何かいいアイデア等ありましたら是非ご教授くださいませ。
いもはた
最後まで読みきれる文章だったでしょうか?お教えいただきたく思っております。もし最後まで読めた、という方は一押し頂けると参考になります。更に何か一言!という方はその後にもう一押ししてメッセージを頂けると嬉しい限りです。