研究用資料(コピー等で入手し利用可能なもの)


県立民俗文化センター

紀要
2号(1985)
人形頭の調査法・神楽研究序説・講帳より見た絵馬講の推移・赤山柿の生産・山村の家づくり

3号(1986)
つげ櫛職人・川越菓子屋横丁の飴屋・町場における鳶職の役割・続‐人形頭の調査法

4号(1987)
慈恩寺の獅子頭について・荒木の願人踊り、伊勢音頭・川口鋳物の焼型技法(天水鉢)・埼玉県酒造組合の成立・センター収集資料収蔵システムについて

5号(1988)
三沢の獅子舞に於ける曲目の構成と伴奏旋律・秩父郡両神村小森(上野沢)の獅子頭修理報告・都座の万作芝居

6号(1989)
埼玉の職人図絵馬・獅子舞の起源説話(1)・埼玉の三匹獅子舞の系譜について・民俗音楽LPレコード「貴布祢神社神楽」紹介・CD「秩父の祭りと神楽」資料

8号(1992)
ウシとウマ(職人道具のカンナダイの呼称について)・埼玉の棒屋職人とその生活・入間郡における底抜け屋台について・2本の「川越氷川祭礼絵巻」について

9号(1993)
細川紙の現状と課題・真上から除いた仕事場を書く・川口鋳物の新技法(明治の新技術)・鋳物制作に携わる職人達(川口における鋳物作りの分業化)

10号(1994)
子供土俵入りの様式適世界・春日部市赤沼の獅子舞・鋳物の製作工程展示・木櫛の製作技術(春日部市の職人を中心として)

13号(1997)
輪の呪力(土俵・数珠・茅の輪)・土俵という舞台(獅子舞と相撲の関連の中で)・鴻巣市原馬室の真言行事・「田中千弥」日記に見る芸能記事について・武州寄居神田囃子の音楽的要素について・近世の祭礼文化(町場の祭礼と村の祭礼)

14号(1998)

江戸里神楽の存在形態とその変容・五家宝の歴史と製造技術・外秩父の神送り行事・近世以降の相撲(埼玉の事例を中心として)

民俗工芸関係


調査報告書第1集 長板中型
調査報告書第2集 青縞
調査報告書第3集 埼玉の鍛冶
調査報告書第7集 埼玉の木型
調査報告書第8集 熊谷染
調査報告書第10集 押絵羽子板
調査報告書第13集 埼玉の和菓子


緊急調査報告書第2集 刳物(くりもの)
緊急調査報告書第3集 曲物

収蔵資料解説目録 木工
収蔵資料解説目録 金工・土石


民俗芸能関係

調査報告書第1集 下間久里の獅子舞
調査報告書第2集 榎の祭礼と囃子・神楽
調査報告書第5集 毛呂の流鏑馬
調査報告書第6集 埼玉の餅搗き踊り
調査報告書第11集 埼玉の祭囃子X
調査報告書第12集 埼玉の祭囃子Y
調査報告書第13集 埼玉の祭囃子Z
調査報告書第14集 秩父地方の神楽(荒川村・大滝村)
調査報告書第15集 鷲宮催馬楽神楽
調査報告書第16集 玉敷神社神楽

収蔵資料解説・目録 旧岡田家・石山家芝居衣装及び芝居用具


埼玉県教育委員会

歴史の道調査報告書

第1集 鎌倉街道上道
第9集 入間川の水運
第10集 利根川の水運
第11集 秩父甲州往還
第12集 川越街道
第13集 元荒川の水運
第14集 綾瀬川の水運
第16集 信州・上州道

埼玉の祭り・行事調査報告書
埼玉の祭り・行事

埼玉の人形芝居用具 上巻

埼玉のオンビシャ行事調査事業報告書
埼玉のオンビシャ行事

その他
江戸東京博物館 世界の中の江戸・日本
葛飾区郷土と天文の博物館 肥やしのチカラ
埼玉県立博物館 酒の文化史
川口氏文化財調査報告書第26集 川口ことば(鋳物師用語)
埼玉県営業便覧(一部)

もどる