【企画】 世界の中心で「あい」を語る!
(今回の一枚) 注染で染めた布をほす図
どこかで聞いた事のある題ですが、ここでは「あい」について思いっきり語っていきたいと思います。私が大学へ通っていた、そして今での生活の場である埼玉は、かつて徳島に次ぐ日本第2位の「あい」の国でした。 そう。「あい」それは「藍」です。このページでは「藍」に関する事、そして実際に「あい」を育む過程を逐一取り上げていきたいと思っています。 「あい」を育て続ける。 それが今も私の目標です。 知人とともに始めたプロジェクトは色々な仲間が増え、大きくもなりましたが、一方で本来のプロジェクトの意味があやふやになってしまった事も否めません。 足元を見て、その芽を育てる。 そう考えた時に埼玉にあった「芽」の一つが「あい」でした。 ここらで、私、いもはたはもう一度最初の信念に戻り、ただ藍を育てるだけではなく、もっとその土、土地、人、様々なつながりをひっくるめて見直したいと思っています。 いもはた |
コンテンツ
1.「あい」の歴史 〜日本と埼玉〜 |
|
2.「あい」を育てる | |
3.「あい」で染める | |
4.「あい」を使う | |
5.「あい」の信仰 | |
「あい」プロジェクト 参考資料一覧(研究等で必要な方はご連絡下さい) |
注意 ここのページで使う画像については、書籍、webサイトより引用させて頂いたもののほかに著者が、直接撮影者に使用許可をいただいた画像もあります。そのため画像の二次引用はご遠慮ください。また、画像の二次使用によって生じるいかなる事態についても当方は処方しかねます。なお、書籍、webサイト関係者の方で引用に問題がある場合はご連絡ください。可能な限り出典は示したつもりですが、漏れがある場合もご連絡いただければ幸いです。 連絡先はこちら ![]() このページでの引用・参考文献等 埼玉県民俗工芸調査書 長板中型・青縞 県立民俗文化センター(1982) 埼玉県の職人1,2,3県立民俗文化センター(1991)(2003)(2006) てぬぐい展 大田区立郷土博物館(1994) 日本の藍 ジャパンブルー 吉岡幸雄 京都書院(1994) 開館特別記念展 職人絵 川越市立博物館(1990) 企画展 藍ふたたび 世田谷区教育委員会事務局生涯学習課民家係 (1999) 第10回(生涯学習)企画展 涼しさを創る〜ゆかた〜 八潮市立資料館(1994) 染める―会津型のわざと文化― 福島県立博物館(1997) 第11回収蔵品展 鳶職のよそおい 川越市立博物館(2001) 埼玉県営業便覧 埼玉新聞社 (1977) 正藍染 紺邑 http://www.dento.gr.jp/konyu/jp/main.html 武庫川女子大学 牛田研究室 http://www.mukogawa-u.ac.jp/~ushida/ 名阪カラーワーク研究会 http://www005.upp.so-net.ne.jp/fumoto/index.htm |
(c)芋づる式・本のはたけ