倉庫

1
サイトマップ1(メインコンテンツ)  サイトマップ2(サブコンテンツ)
ここでは、研究の途中、または失恋克服、または付き合い上で、作るべくして作った、モノを置いています。
マニアックそれでいて、作るのに時間もかからないものばかりですが、100人1000人に一人ぐらいはお役に立てるかと思い、この場で公開することになりました。
データ自体もオリジナルで集計したものでないので、改変等はご自由に。
ただ、私自身も使用者のため、より良い仕組み、製品をおつくりになられたときは、それを分けていただければ、至極の喜びであります。そういう時はご一報を。

このサイトに関する連絡(苦情・ご意見等々なんでも)は
imobatake2005@yahoo.co.jp
若しくは掲示板
http://mt.advenbbs.net/bbs/imobatabbs.htm
まで、お願いします。
皆様のご教授いただき、より良いもの、更には研究が進められるべく鋭意努力していく次第であります。

では。
                                                        いもはた拝

 ただいまのがらくたは

 (1)MS-IME用和暦⇔西暦変換辞書ファイル
 (2)国民保養温泉地変換(簡易検索)辞書(MS−IMEのみ対応)
   
  となっております。(今後のんびり追加予定)


(1)MS-IME用和暦⇔西暦変換辞書ファイル


研究というか、調査いや、文書を扱っていると、年の変換が面倒なことがあります。
和暦⇔西暦を対照表みたり、あるいはエクセルでちょこちょこやったり。。
で、面倒なんで、辞書ツールを使って登録しちゃおう!と思って、やってみました。
でも、用例・単語登録を使うと果てしなく時間がかかるし…。
なら…辞書造って登録すればいいんだ、なんて初歩的なことを検索して、学習し…
作ってみました。

※MS-IME マイクロソフトの日本語入力システム
※ATOK   ジャストシステムの日本語入力システム(一太郎とかの)

自分としては、人名、古語等、面倒な変換をすることが多いので本当は日本語の変換能力に優れたATOK買いたいのだけど…
資料代に消えるので、ここは今ある、MS-IMEを使いやすくして乗り切ろうと思い、このファイル作っていれてみました。


その際の参考URL
1 MS−IME&ことえり補強計画
2 単語登録 MS-IME(トップページじゃない?音でます)
3 スタジオ・ポット出版(http://www.pot.co.jp/index.html)内
デジタル/シゴト/技術(http://www.pot.co.jp/gotogi/index.html
第2章●強靱なリファレンス環境の探求]14… 西暦年号変換辞書ファイル(http://www.pot.co.jp/gotogi/2-14.html



上の2つでやり方、知って、3つ目のところのデータを使わせていただいただけのものなのですが。
思いのほか、使い勝手がいいので、こちらに置いておこうかな、と。

試しに、という方は持っていって試してみてください。
ちなみに、質問は受け付けられません。(というか知識がないので、どうぞ各自お調べください。)
もっと良い方法があるよ!って教えてくれる方は掲示板などでご教授くだされば幸いです。


年号変換辞書ファイル

(1)西暦→和暦用 
(例)981と西暦を入力し変換すると→天元4と和暦に変換されます。

辞書ファイルその1 ダウンロード(右クリックで「対象をファイルに保存」を選択)

(2)われき→西暦 
(例)てんしょう15とかなでと和暦を入力すると→1587と西暦に変換されます。

辞書ファイルその2 ダウンロード(右クリックで「対象をファイルに保存」を選択)

(3)われき→和暦・西暦 
(例)わどう8とかなで和暦を入力すると→和銅8(715年)のように和暦漢字(西暦年)に変換されます。

辞書ファイルその3 ダウンロード(右クリックで「対象をファイルに保存」を選択)




(2)国民保養温泉地変換(簡易検索)辞書(MS−IMEのみ対応)

 自身の研究の便乗で作った辞書です。日本には温泉に関する法律の一つに温泉法というものがあります。その中の25条に「温泉の公共的利用増進のため、温泉利用施設(温泉を公共の浴用又は飲用に供する施設、温泉を工業用に利用する施設その他温泉を利用する施設をいう。以下同じ。)の整備及び環境の改善に必要な地域を指定することができる。」という一節があります。これを元に国によって「国民の健康増進と健全な休養をはかることを目的として、特に優れた条件を備えた温泉地」を国民保養温泉地として指定しています。

 しかし、実際は国民保養温泉地については、その中々の風情、泉質の良さ、交通の便の良さ等が選定の基準に選ばれ、質の高い温泉地が多いのにも関わらず、その知名度は必ずしも高いとはいえません。

 そこでつくったのが、この「国民保養温泉地変換(簡易検索)辞書」になります。

 どこにどんな国民保養温泉地がわなからないと、温泉地の読み等には進めません。
と言うことで、本辞書では、県毎にある国民温泉地の把握が容易に出来、しかも温泉関係の文筆家の方にも少しは使っていただけることをめざしたものにしました。

※本時書では国民保養温泉地のリストについては
環境HP内 温泉項目以下「国民保養温泉地一覧」(平成19年4月1日)(http://www.env.go.jp/nature/onsen/itiran.pdf)を基にしました。
なお、読み方については日本温泉協会HP内「国民保養温泉地」(http://www.spa.or.jp/kokumin/


 この辞書の変換パターンは以下の通りです。


 (1)まず国民温泉地の有無を確認したい、若しくは打ち込もうとする国民温泉地のある県の名前を把握します。

 (2)そして、「都道府県名」+「お」を入力し、変換キーを押します。
    ※北海道の場合は行政単位の道をつけ、ほっかいどうおと入力するようにしました。


(3)そうすると、各県の国民保養温泉地の地名が出てきます。

(例)
   1)ほっかいどうお→(変換)→カルカス(かるかす)温泉、ニセコ(にせこ)温泉郷、然別峡(しかりべつきょう)温泉
   2)ぐんまお→(変換)→上牧・奈女沢(かみもく・なめさわ)温泉、四万(しま)温泉
   

 と、このようなシステムになっています。ちょっとのんびり温泉につかりたい。そんな時はこの辞書で自分の行くつもりの都道府県の国民保養温泉地を探してみるのはいかがでしょうか?

思いのほか、これまでの観光旅行とは異なる、世界の温泉。「体にいい」それが一番大切な温泉に出遭えると思います。


…という訳で必要かな?ためしに使ってみようかな?と言う方はしたからダウンロードしてくださいませませ。


国民保養温泉地変換(簡易検索)辞書→ダウンロード(左クリック、対象を保存で)
※導入方法は以下に書かれています。



導入方法

@ツールバーからMicrosoft IMEプロパティーを選択


※方法は幾つかあります。


【その1】
(1)ウィンドウの下にあるツールバー(上図参照)右側の丸のアイコンを左クリック。
(2)Microsoft IME Standard 2003 (2003では動作確認済み他は…試してみてください(汗))を選択し、「プロパティー」を開く。


【その2】
(1)ウィンドウの下にあるツールバー(上図参照)左側の丸のアイコンを左クリック。
(2)「設定」を選択

Aシステム辞書の「追加」をクリック。

(1)ダウンロードした辞書ファイルをクリック&ドロップでDICTSフォルダに移動
(2)選択し追加

これで完了です。

TOPへ